文豪ストレイドッグス

最新情報

BUNGO STRAY DOGS NEWS

【異世界迷ヰ犬】“死にたがりなふたり”による奇跡の対談 第2回

現在放送中、心中文豪の“アンチ異世界冒険譚”を描いたアニメ『異世界失格』とのコラボ企画、『【異世界迷ヰ犬】』。
『文豪ストレイドッグス』の太宰治と『異世界失格』の主人公・センセー、“死にたがりなふたり”による奇跡の対談が実現!毎週更新、全4回に渡りお届けします。

第1回はコチラ

前回、導かれるがままに初対面を果たしたセンセーと太宰治。センセーが転移したという世界に興味を抱いた太宰は、自らがインタビュアーとなって、さらに深く話を聞こうとするのだった――。

太宰: センセーの話を聞いて、異世界とやらに興味が湧いてきた。ここからは、私が質問をさせてもらうよ。まずはそうだな……センセーの名前は、やはり教えてもらえないのかな?

センセー: ……ふふ。それを知って何になるのかね。

太宰: つれないなぁ。まぁ、センセーと呼べばいいだけだけれど。……それでセンセーは「センセー」と呼ばれていることについては如何思ってるんだい?

センセー: 異世界でも元いた世界でも皆がそう呼ぶだけさ。未だに慣れないがね。

太宰: 慎ましいねぇ。それで、職業は作家だそうだけど、作家とは何をするのか訊かせてほしいな。

センセー: 作家は作家さ、それ以上でも以下でもない。まあ、強いて言うなら……人間を描く仕事かな。

太宰: 人間を描く仕事、ね。

センセー: ああ。だが、僕の感性を刺激するような者はなかなか現れなくてね……いつか傑作を書いてみたいものだよ。

太宰: 異世界に来てからも執筆は続けているのかい?

センセー: ロート城下町というところへ連れてこられたのだが、そこは存外興味深い題材が多そうでね……。久しぶりに創作意欲が湧いてきているところだよ。

太宰: それはなによりだ。異世界には、どんな名物があるんだい?

センセー: 空飛ぶ大トカゲ、動き回る怪木、変わった形の耳をした女性たち。どれも興味深いね。

太宰: まるで空想の世界だ。それは興味が尽きないだろうね。それじゃあ、一番衝撃を受けたことは?

センセー: 牛がしゃべることだね。

太宰: 我ながら「郷に入っては郷に従え」ができているなと思うことは?

センセー: 牛としゃべることだね。

太宰: 探偵社にも牛と仲の良い子がいるんだけれど、賢治くんなら異世界も違和感なく楽しめそうだ。立て続けに質問して申し訳ないが、センセーのもといた世界にはないような悩ましさもあるかい?

センセー: ……ふふ、そうだね。レベルがアップしただの何だの、僕の頭の中に勝手に直接語りかけてくる女性の声が煩くてかなわん。それに、一国の王ともあろう者が、僕のような突然訪ねてきた旅人に自分の大切な娘の結婚相手を決めさせようとしたこともあったね……。

太宰: それはそれは……なんと邪智暴虐の王だ。それでは王様失格だね。

センセー: ……まったくその通りだよ。驚いたな。君はあの場にいたのかね……?

太宰: うふふ、さてどうだろうね。 ところで、異世界での寝食はどうしてるんだい?

センセー: 食べ物はアネットくんが調達してくるが、基本薄味で困る。だが、寝床には満足しているよ。寝心地は、引き役次第といったところだがね。

太宰: ん? 引き役……ってどういうことだい?

センセー: 道端に転がっていたガラクタの中から見つけたのだが、ちょうど人が一人入る大きさで、それがあれば、昼寝も丑三つ時の闇心地というわけさ。

太宰: それって、もしや……。

センセー: ここへ来る際も、アネット君が引いてきてくれたから……ほら、そこに立てかけてあるよ。

太宰: 矢っ張り! 棺桶か! ずっと気になっていたのだよ何で棺桶が立てかけてあるのか! 此れが寝床だなんて……なんて素晴らしい! 実に効率的だ。 それに寝ていたら引いてくれるのかあ。楽そうでいいなあ。もし敦くんが引いてくれたら犬ゾリならぬ虎ゾリだね、ふふ。

センセー: おすすめするよ。

太宰: そうだね。前向きに導入を検討するよ。……もといた世界から持っていったものはあるかな?

センセー: 首にかける縄くらい持って行ったら良かっただろうが、なにせ急にこっちに連れてこられたからねぇ。懐に入っていたのは、眠剤、ノートとペン、それから煙草だ。……一寸失礼するよ。

太宰: かまわないよ。おや、燐寸か。……佳い趣味だ。

センセー: ……ふふ。

太宰: しかしセンセーは、異世界を救う勇者様にならなくてはいけないんだろう? 勇者と云うくらいだ、倒すべき魔王はいるのかい? 勇者と魔王なんて、まるで異世界の話だね……あ、異世界の話か。

センセー: 僕にとってはどうでもいいことさ。それに、魔王どころではないよ。例の邪知暴虐の王の娘である王女様から、なんと心中を申し込まれてしまったんだからね。

太宰: 心中……? センセーはさっちゃんが全てだって言っていたじゃないか。真逆、その申し出、受けたんじゃあないだろうね?

センセー: もちろん、さっちゃんが僕の全てさ…… 。それに、結局のところ王女様……いや、シャルロット君は僕の心中相手としては失格だったんだ。

太宰: へぇ、失格ね。その理由を詳しく知りたいな。

センセー: 彼女は愚かな父親の呪縛を解き、自らの意志に従って、女王となることを決めた。だから僕と心中を共にすることはできなかったというわけさ。立派な女性だろう?もちろん僕も自分がどう生きていくのかを他人に委ねたことなどない。だから、誰が決めたことだか知らないが、異世界で勇者になれだなんてまっぴら御免だね。・・・ふふ。

太宰: 成程、それは全くそのとおりだ。

センセー: そろそろいいかね。聞かれているばかりではこちらも退屈だ。今度は僕にも質問させてくれないかい。どうも君の言葉には、本心が見えない。さぁ、聞かせたまえ、君自身の物語を……。


次週へ続く



アニメ『異世界失格』公式サイト

https://isekaishikkaku.com/

隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。

いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略に帰臥し、人と交を絶って、ひたすら詩作に耽った。

下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺そうとしたのである。

しかし、文名は容易に揚らず、生活は日を逐うて苦しくなる。李徴は漸く焦躁に駆られて来た。

この頃からその容貌も峭刻となり、肉落ち骨秀で、眼光のみ徒らに炯々として、曾て進士に登第した頃の豊頬の美少年の俤は、何処に求めようもない。

数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のために遂に節を屈して、再び東へ赴き、一地方官吏の職を奉ずることになった。一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある。

曾ての同輩は既に遥か高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙にもかけなかったその連中の下命を拝さねばならぬことが、往年の儁才李徴の自尊心を如何に傷けたかは、想像に難くない。

彼は怏々として楽しまず、狂悖の性は愈々抑え難くなった。一年の後、公用で旅に出、汝水のほとりに宿った時、遂に発狂した。

或夜半、急に顔色を変えて寝床から起上ると、何か訳の分らぬことを叫びつつそのまま下にとび下りて、闇の中へ駈出した。

彼は二度と戻って来なかった。附近の山野を捜索しても、何の手掛りもない。その後李徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。

翌年、監察御史、陳郡の袁傪という者、勅命を奉じて嶺南に使し、途に商於の地に宿った。

次の朝未だ暗い中に出発しようとしたところ、駅吏が言うことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は白昼でなければ、通れない。

今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが宜しいでしょうと。袁傪は、しかし、供廻りの多勢なのを恃み、駅吏の言葉を斥けて、出発した。

残月の光をたよりに林中の草地を通って行った時、果して一匹の猛虎が叢の中から躍り出た。

虎は、あわや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を飜して、元の叢に隠れた。

叢の中から人間の声で「あぶないところだった」と繰返し呟くのが聞えた。

その声に袁傪は聞き憶えがあった。驚懼の中にも、彼は咄嗟に思いあたって、叫んだ。

「その声は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少かった李徴にとっては、最も親しい友であった。

温和な袁傪の性格が、峻峭な李徴の性情と衝突しなかったためであろう。

叢の中からは、暫く返辞が無かった。しのび泣きかと思われる微かな声が時々洩れるばかりである。

ややあって、低い声が答えた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。

袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懐かしげに久闊を叙した。

そして、何故叢から出て来ないのかと問うた。李徴の声が答えて言う。自分は今や異類の身となっている。

どうして、おめおめと故人の前にあさましい姿をさらせようか。

かつ又、自分が姿を現せば、必ず君に畏怖嫌厭の情を起させるに決っているからだ。

しかし、今、図らずも故人に遇うことを得て、愧赧の念をも忘れる程に懐かしい。

どうか、ほんの暫くでいいから、我が醜悪な今の外形を厭わず、曾て君の友李徴であったこの自分と話を交してくれないだろうか。

後で考えれば不思議だったが、その時、袁傪は、この超自然の怪異を、実に素直に受容れて、少しも怪もうとしなかった。

彼は部下に命じて行列の進行を停め、自分は叢の傍に立って、見えざる声と対談した。

都の噂、旧友の消息、袁傪が現在の地位、それに対する李徴の祝辞。